家を建てるときに意外と盲点になるのが「外構費」。
建物が完成しても、外構にお金をかけすぎて後悔する人が本当に多いです。
私も実際、見積もりを見て“青ざめた”ひとりでした。
今回は、外構費をなるべく抑えつつ、満足度を上げるために意識したポイントを紹介します。
外構費は“青天井”に膨らむ
建物の契約が終わってホッとしたのも束の間。
外構の見積もりを見て、また頭を抱えることになりました。
理由は簡単で、**外構は「やりたいことを全部入れると無限に高くなる」**からです。
- カーポート
- コンクリート舗装
- フェンス
- 防草シート+砂利敷き
- ウッドデッキや花壇
どれも必要に見えるけれど、積み上げるとすぐ数百万円単位になります。
「家の完成=ゴール」ではなく、「外構=もう一つの建築プロジェクト」。
そう割り切ることが、まず第一歩です。
田舎の外構は“土地が広すぎる問題”
都会と違い、田舎の土地はとにかく広い。
我が家も100坪近い敷地で、防草シートと砂利だけで見積りが数十万円に。
さらに雪国という条件が加わると、
「カーポートの積雪対応」「除雪スペース」「排水勾配」など、考えることが一気に増えます。
外構は“広さに比例して高くなる”。
だからこそ、必要な範囲を明確に線引きすることが大事です。
我が家の外構コンセプト:手入れを最小限に
ズボラな私たち夫婦が掲げたテーマは、
「とにかく手入れを少なく、楽に暮らすこと」。
最初に決めたのはこの3つです。
- 土間コンクリート:雪かきを最小限にする
- カーポート:車と玄関をつなぐ導線を確保
- 防草シート+砂利敷き:草むしり不要にする
見た目よりも実用性を優先し、“生活動線に直結する箇所”だけ整備しました。
カーポート選びは「雪対策」が最優先
雪国では、デザインよりも耐積雪性能が重要です。
カーポートを選ぶときに見たポイントは以下の通り。
- 積雪150cm対応の強化タイプ
- 屋根延長で玄関アプローチまでカバー
- 風対策のため、柱は太く安定した構造に
見た目のスマートさよりも、「除雪を最小限にできるか」で判断しました。
結果として、毎日の雪かき負担が大幅に減り、冬のストレスがほぼゼロに。
“冬の快適さ”も外構の一部。
雪国では、そこにお金をかける価値があります。
外構費を抑えるための5つの工夫
① 優先順位を決めて段階施工にする
全部を一度にやらず、必要な箇所から順に整備。
フェンスや花壇など、後回しにできる部分は住んでから決めても遅くありません。
② 複数の外構業者に見積もりを取る
ハウスメーカー経由だと中間マージンが発生しやすい。
地元の外構業者に直接依頼した方が、同じ施工でも数十万円安くなる場合があります。
③ DIYでできる部分は自分で
防草シートや砂利敷きなど、材料費中心の作業はDIYでも可能。
施工だけプロに任せる「半DIY」もコスパが高い選択です。
④ シンプルなデザインを意識
装飾性よりも直線的でメンテしやすい配置に。
装飾ブロックや曲線舗装を減らすだけで、10〜20万円節約できます。
⑤ 将来の変更を見越しておく
「将来ウッドデッキを付けたい」などの構想がある場合は、
配管や電気配線を先に通しておくことで、後から無駄な工事費が発生しません。
実際の外構費用まとめ
| 項目 | 内容 | 費用(概算) |
|---|---|---|
| カーポート(2台+延長) | 積雪150cm対応・玄関アプローチ一体型 | 約150万円 |
| 土間コンクリート | 車庫+通路部分 | 約100万円 |
| 防草シート+砂利敷き | 敷地全体の半分程度 | 約60万円 |
| その他(配線・整地・雑工事) | 排水調整・処分費等 | 約40万円 |
| 合計 | 約350万円 |
建物と土地を含めた総額(約4,100万円)の中で、
外構費は全体の約8〜9%程度に抑えられました。
「見た目」より「維持のしやすさ」
最初はおしゃれなデザイン外構に惹かれていましたが、
実際に暮らすと重要なのはメンテナンスの手間。
雑草取り、雪かき、掃除――これをどれだけ減らせるかで満足度が変わります。
今では、
「地味でも、手間のかからない外構にして本当によかった」
と心から思っています。
外構を考えるときのポイントまとめ
- すべてを一度に完成させようとしない
- “見た目”よりも“生活のしやすさ”を優先
- メンテナンス負担を減らす設計にする
- 業者選定と段階施工でコストを分散
外構は「仕上げ」ではなく「暮らしの一部」。
無理なく、長く付き合える形を選ぶことが大切です。
👉 関連記事
- [買いたくなかった持ち家だったのに(親記事)](リンク予定)
- [ハグミーfamを選んだ理由と実際の費用明細](リンク予定)
- [土地探しで後悔しないための9つの条件](リンク予定)
📘 まとめ
外構は“費用を削る”より“維持費を減らす”意識で考える。
長く住むほど、「手間が少ない外構=コスパが高い外構」になります。
シンプルで機能的な設計こそ、最も満足度の高い選択です。